

商品説明
ひのきは、主に日本の本州中部から九州に分布し、樹高は大きいものでは30mに達する常緑の針葉樹です。
その木部の防腐効果は昔からよく知られており、先人の知恵としてお弁当箱やお風呂の浴槽、お箸など私たちの生活に欠かせないものの材料としておなじみの植物です。
また雨風にも強く丈夫なため、高級な建材として昔から様々なものに利用されており、特に寺や神社の建築にはひのきが数多く使われています。
木部から蒸留してとられた精油は、ひのきのすばらしさがぎゅっとつまっており、木そのもののフレッシュな香りは空気を浄化し、神経を研ぎ澄ませリフレッシュさせ、また元気づけてくれます。
・学名:Chamaecyparis obtusa
・原産地:日本
・科名:ヒノキ科
・抽出方法/部位:水蒸気蒸留法/木部
【ご使用について】
■精油の原液を直接肌につけることはお控えください
精油は植物の成分が凝縮されているため、直接肌につけるには刺激が強すぎます。肌に使う油はキャリアオイルで希釈して使いましょう。
初めて使用する精油は必ずバッチテストを行ってください。
【バッチテスト】
10mlのベースオイルに精油1滴を混ぜ、腕の内側に適量塗って24〜48時間放置します。この間、肌にかゆみや炎症などの異常が見られた場合は、すぐに大量の水で洗い流し、そのオイルでのトリートメントは中止してください。
敏感肌の方はキャリアオイルのみのバッチテストも行うことをおすすめいたします 。
■飲用はお控えください
。独自の判断では決して飲用はしないで下さい。もし誤って飲んでしまった場合はすぐに大量の水ですすいで精油を吐き出し、病院にいきましょう。眼に入ってしまった時も同様です。
■効能と危険性を知って使いましょう
妊娠中や高血圧の人、てんかんの人の精油の使用は特に注意が必要です。
また、肌の弱い人は必ずパッチテストを行いましょう。
■お子様へのご使用はご注意下さい
基本的に1歳以下の赤ちゃんへの精油の使用はお控え下さい。
芳香浴は3歳以下の子供に行ってよいアロマテラピーの唯一の方法です。
アロマバスやマッサージなどでは、使う精油の種類や希釈率に十分注意し、パッチテストで安全性を確かめてからご使用下さい 。
■病気治療の代用としてのご使用はお避けください
現在持病のある方、以前、大きなけがや病気をしたことがある方は精油を使用するにあたり医師の許可を得てから行ってください。
■火気に注意してご使用ください
精油は引火する可能性があります。台所での使用には十分注意し、火を使うオイルウォーマーも正しい方法で使用しましょう。
■冷暗所で保管しましょう
精油は光や熱、空気、湿気などの影響を受けやすく、成分が変化してしまいます、直射日光のあたらない、湿気の少ない冷暗所で保存しましょう。使用後は、すぐにキャップをしっかりと閉め、バスルームなどに置かないようにします。
保存温度はワインを保管する温度(15度〜20度)が適しています。
精油は基本的に封をきったら一年以内に使い切りましょう 。
※原産国は、予告なしに変更になる場合があります。
その木部の防腐効果は昔からよく知られており、先人の知恵としてお弁当箱やお風呂の浴槽、お箸など私たちの生活に欠かせないものの材料としておなじみの植物です。
また雨風にも強く丈夫なため、高級な建材として昔から様々なものに利用されており、特に寺や神社の建築にはひのきが数多く使われています。
木部から蒸留してとられた精油は、ひのきのすばらしさがぎゅっとつまっており、木そのもののフレッシュな香りは空気を浄化し、神経を研ぎ澄ませリフレッシュさせ、また元気づけてくれます。
・学名:Chamaecyparis obtusa
・原産地:日本
・科名:ヒノキ科
・抽出方法/部位:水蒸気蒸留法/木部
【ご使用について】
■精油の原液を直接肌につけることはお控えください
精油は植物の成分が凝縮されているため、直接肌につけるには刺激が強すぎます。肌に使う油はキャリアオイルで希釈して使いましょう。
初めて使用する精油は必ずバッチテストを行ってください。
【バッチテスト】
10mlのベースオイルに精油1滴を混ぜ、腕の内側に適量塗って24〜48時間放置します。この間、肌にかゆみや炎症などの異常が見られた場合は、すぐに大量の水で洗い流し、そのオイルでのトリートメントは中止してください。
敏感肌の方はキャリアオイルのみのバッチテストも行うことをおすすめいたします 。
■飲用はお控えください
。独自の判断では決して飲用はしないで下さい。もし誤って飲んでしまった場合はすぐに大量の水ですすいで精油を吐き出し、病院にいきましょう。眼に入ってしまった時も同様です。
■効能と危険性を知って使いましょう
妊娠中や高血圧の人、てんかんの人の精油の使用は特に注意が必要です。
また、肌の弱い人は必ずパッチテストを行いましょう。
■お子様へのご使用はご注意下さい
基本的に1歳以下の赤ちゃんへの精油の使用はお控え下さい。
芳香浴は3歳以下の子供に行ってよいアロマテラピーの唯一の方法です。
アロマバスやマッサージなどでは、使う精油の種類や希釈率に十分注意し、パッチテストで安全性を確かめてからご使用下さい 。
■病気治療の代用としてのご使用はお避けください
現在持病のある方、以前、大きなけがや病気をしたことがある方は精油を使用するにあたり医師の許可を得てから行ってください。
■火気に注意してご使用ください
精油は引火する可能性があります。台所での使用には十分注意し、火を使うオイルウォーマーも正しい方法で使用しましょう。
■冷暗所で保管しましょう
精油は光や熱、空気、湿気などの影響を受けやすく、成分が変化してしまいます、直射日光のあたらない、湿気の少ない冷暗所で保存しましょう。使用後は、すぐにキャップをしっかりと閉め、バスルームなどに置かないようにします。
保存温度はワインを保管する温度(15度〜20度)が適しています。
精油は基本的に封をきったら一年以内に使い切りましょう 。
※原産国は、予告なしに変更になる場合があります。